2018年05月21日
瀬長島
毎月第三日曜日のクリーン活動。
豊見城市にある瀬長島で行っていて、5月は30名ほどの参加がありました。

ここはもう20年ほど通っているのですが、20年前と比べ島の様子に大きな変化が見られます。
ホテルが建ち、飲食施設などウチナーンチュや観光客にとっても楽しい島になっていますね。
(県民っていうよりウチナーンチュって言う言い方がフィットするね!単数形、複数形どちらでも使えるし)
夏期は多くのウチナーンチュや本土からの観光客や海外からの観光客の姿が多く見られます。
また、島の飛行場側ではウインドサーフィンを楽しむ方々もいて、瀬長島はアミューズメントスポットになってます。
しかも飛行機の離発着陸を目の前で見られます。
大きな機体がゆっくりと滑走路に滑り込む光景は圧巻。
瀬長島は第二滑走路が稼働するころはどんな光景になっているのかな?
身近に感じられる海。
地元や観光客の方々にとっても憩いの場所・癒しの場所としてこの瀬長島は大切にしていきたいですね!!
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
豊見城市にある瀬長島で行っていて、5月は30名ほどの参加がありました。

ここはもう20年ほど通っているのですが、20年前と比べ島の様子に大きな変化が見られます。
ホテルが建ち、飲食施設などウチナーンチュや観光客にとっても楽しい島になっていますね。
(県民っていうよりウチナーンチュって言う言い方がフィットするね!単数形、複数形どちらでも使えるし)
夏期は多くのウチナーンチュや本土からの観光客や海外からの観光客の姿が多く見られます。
また、島の飛行場側ではウインドサーフィンを楽しむ方々もいて、瀬長島はアミューズメントスポットになってます。
しかも飛行機の離発着陸を目の前で見られます。
大きな機体がゆっくりと滑走路に滑り込む光景は圧巻。
瀬長島は第二滑走路が稼働するころはどんな光景になっているのかな?
身近に感じられる海。
地元や観光客の方々にとっても憩いの場所・癒しの場所としてこの瀬長島は大切にしていきたいですね!!
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
Posted by Gushikami at 10:31│Comments(0)
│観光