2018年07月30日
観光危機管理③
ここ数週間、観光危機管理について思うことを書いているが、台風12号はテレビでも放映されているが、「これまでにない迷走」をしており、かつ「これまでの経験則は通じない台風」とされているようだ。
特に大雨に伴う河川の氾濫やがけ崩れなどで多くの人命が失われている。
ここ沖縄では過去に安里川にて作業員が“鉄砲水”で命を落としていることもあり、沖縄でも大雨による河川の氾濫による被害も想定しないといないでしょう。
特に沖縄の自然現象に不慣れな観光客は注意を促す必要があります。
前述した台風12号は「高潮」による被害も出ております。
ここ沖縄は周りを海に囲まれているため「高潮」には特に気をつけないといけないです。
台風の再接近と満潮時が重なっている場合は特に警戒が必要です。
ビーチがあるホテルに宿泊されている観光客が面白がって?海岸に近づいてしまい、高波とそれに伴う強烈な“引き潮”により沖へ流されることも懸念されますのでホテル関係者は注意喚起が必要です。
沖縄県観光危機管理における「マニュアル策定」は必要不可欠です。
これは観光客の皆さんへの注意喚起だけではなく、ホテルの従業員の安全確保、危機意識を持つことでの従業員のレベルアップの1つとして、さらにホテルの「BCP/継続経営」において重要な位置づけになってきます。
「災害は経験しないとわからない」ではなく今や他の地域における災害における被害の「画像・動画配信」によるそれらの脅威を知ることは容易な時代。
被害を予測してそれらに対応する方法を明文化し、研修・訓練による」意識付けが必要です。
そして
観光危機管理は観光客の安全を確保するだけではなく観光に従事する方々をはじめ県民の安定的な生活を確保する手段の1つだと思います。
まだまだ暑い日が続きます。
熱中症にも気をつけてお過ごし下さい。

2016年6月。阿蘇の山中にて
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
特に大雨に伴う河川の氾濫やがけ崩れなどで多くの人命が失われている。
ここ沖縄では過去に安里川にて作業員が“鉄砲水”で命を落としていることもあり、沖縄でも大雨による河川の氾濫による被害も想定しないといないでしょう。
特に沖縄の自然現象に不慣れな観光客は注意を促す必要があります。
前述した台風12号は「高潮」による被害も出ております。
ここ沖縄は周りを海に囲まれているため「高潮」には特に気をつけないといけないです。
台風の再接近と満潮時が重なっている場合は特に警戒が必要です。
ビーチがあるホテルに宿泊されている観光客が面白がって?海岸に近づいてしまい、高波とそれに伴う強烈な“引き潮”により沖へ流されることも懸念されますのでホテル関係者は注意喚起が必要です。
沖縄県観光危機管理における「マニュアル策定」は必要不可欠です。
これは観光客の皆さんへの注意喚起だけではなく、ホテルの従業員の安全確保、危機意識を持つことでの従業員のレベルアップの1つとして、さらにホテルの「BCP/継続経営」において重要な位置づけになってきます。
「災害は経験しないとわからない」ではなく今や他の地域における災害における被害の「画像・動画配信」によるそれらの脅威を知ることは容易な時代。
被害を予測してそれらに対応する方法を明文化し、研修・訓練による」意識付けが必要です。
そして
観光危機管理は観光客の安全を確保するだけではなく観光に従事する方々をはじめ県民の安定的な生活を確保する手段の1つだと思います。
まだまだ暑い日が続きます。
熱中症にも気をつけてお過ごし下さい。

2016年6月。阿蘇の山中にて
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
Posted by Gushikami at
09:24
│Comments(0)
2018年07月25日
観光危機管理②
ここ数週間の全国各地の暑さはすさまじいです。
ここ沖縄でも30度超えで営業で外出した後に青空駐車した車に乗り込むにもちょっとした“覚悟”が必要かも・・
さて、観光危機管理。
多くの国内外からの観光客がいらっしゃっている沖縄。
特に沖縄は「青い空・青い海」が売りの観光地。
そんな雰囲気の沖縄で開放感を味わう観光客も少なくないと思いますが、よく見かける「“オープンカー”のルーフを開けてレンタカーを運転する観光客」を見るとちょっと心配になってきます。
(今はあまり見ないかな)
日焼けは、一種のやけど。
太陽に肌を長時間さらしてしまうと肌に炎症を起こしたり、酷いと呼吸困難に陥ってしまうことも。
過度の日焼けをされた方には「冷たい水」でシャワーを浴びたり、近くにシャワー施設などがなければコンビニなどでタオルを買って“ぬれタオル”を日焼けしてヒリヒリしている箇所に当てたり、水分を補給したりするのも効果的。
酷いときは躊躇せずに病院へ行くことをお勧めです。
そんな「沖縄の太陽」に慣れていない観光客の方々の「危機管理」も意識しないといけないでしょう。
災害は地震や台風、豪雨だけではないです。
こういった「けが」などへの対応も予め
「予防策はないか」
「どのように対処するか」
を社内で決めて、スタッフへの浸透を図っていくのも安全安心な沖縄の観光といったブランド形成の一助となると思います。

写真は2016年2月の携帯へ送信された緊急速報です。
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
ここ沖縄でも30度超えで営業で外出した後に青空駐車した車に乗り込むにもちょっとした“覚悟”が必要かも・・
さて、観光危機管理。
多くの国内外からの観光客がいらっしゃっている沖縄。
特に沖縄は「青い空・青い海」が売りの観光地。
そんな雰囲気の沖縄で開放感を味わう観光客も少なくないと思いますが、よく見かける「“オープンカー”のルーフを開けてレンタカーを運転する観光客」を見るとちょっと心配になってきます。
(今はあまり見ないかな)
日焼けは、一種のやけど。
太陽に肌を長時間さらしてしまうと肌に炎症を起こしたり、酷いと呼吸困難に陥ってしまうことも。
過度の日焼けをされた方には「冷たい水」でシャワーを浴びたり、近くにシャワー施設などがなければコンビニなどでタオルを買って“ぬれタオル”を日焼けしてヒリヒリしている箇所に当てたり、水分を補給したりするのも効果的。
酷いときは躊躇せずに病院へ行くことをお勧めです。
そんな「沖縄の太陽」に慣れていない観光客の方々の「危機管理」も意識しないといけないでしょう。
災害は地震や台風、豪雨だけではないです。
こういった「けが」などへの対応も予め
「予防策はないか」
「どのように対処するか」
を社内で決めて、スタッフへの浸透を図っていくのも安全安心な沖縄の観光といったブランド形成の一助となると思います。
写真は2016年2月の携帯へ送信された緊急速報です。
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
Posted by Gushikami at
15:45
│Comments(0)
2018年07月20日
夏休み:日本とアメリカの違いは?
小学校〜高校生の皆様は今週から
summer vacation(夏休み)が始まりますね!

県毎に期間が異なりますが、
沖縄の夏休みは7月21日(土)から8月26日(日)迄です。
宿題もあるし、もっと遊びたい子が多いと思います。
でも、アメリカの子供達の夏休みは日本と全く違う、ということご存知でしたか?
さて今回のブログでは、
日本とアメリカの夏休みの大きな違いを3点紹介したいと思います。
1. 期間が長い
アメリカも州によって異なりますが、
5月〜6月に夏休みが始まり、
8月〜9月に終わるようです。
ほとんどの学校の夏休みがなんと2ヵ月半〜3ヵ月!
これほど長いといっぱい遊べますね
!
2. 新学期が始まる
日本では1学期が終わって夏休みに入り、
その後2学期→3学期と続くのが一般的です。
但し、アメリカは5月〜6月に卒業式があり、
8月〜9月に新学期が始まります。
3. 宿題が無い
日本では小学校から夏休みの宿題が多いですね。
最初に一気に終わらせる
毎日コツコツ続ける
夏休みが終わる直前に急いで終わらせる
やり方は色々ありますが、
実はアメリカは新学期が始まるので、
宿題、自由研究や工作、日記、読書感想文、等々、無いです。
宿題も無く2〜3ヵ月も休めるなんて、
日本の子供達にとっては、
とても羨ましいでしょうね。
今週はまた台風が直撃する予報ですが、
気をつけて週末をお過ごしください。
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
summer vacation(夏休み)が始まりますね!

県毎に期間が異なりますが、
沖縄の夏休みは7月21日(土)から8月26日(日)迄です。
宿題もあるし、もっと遊びたい子が多いと思います。
でも、アメリカの子供達の夏休みは日本と全く違う、ということご存知でしたか?
さて今回のブログでは、
日本とアメリカの夏休みの大きな違いを3点紹介したいと思います。
1. 期間が長い
アメリカも州によって異なりますが、
5月〜6月に夏休みが始まり、
8月〜9月に終わるようです。
ほとんどの学校の夏休みがなんと2ヵ月半〜3ヵ月!
これほど長いといっぱい遊べますね

2. 新学期が始まる
日本では1学期が終わって夏休みに入り、
その後2学期→3学期と続くのが一般的です。
但し、アメリカは5月〜6月に卒業式があり、
8月〜9月に新学期が始まります。
3. 宿題が無い
日本では小学校から夏休みの宿題が多いですね。
最初に一気に終わらせる

毎日コツコツ続ける

夏休みが終わる直前に急いで終わらせる

やり方は色々ありますが、
実はアメリカは新学期が始まるので、
宿題、自由研究や工作、日記、読書感想文、等々、無いです。
宿題も無く2〜3ヵ月も休めるなんて、
日本の子供達にとっては、
とても羨ましいでしょうね。
今週はまた台風が直撃する予報ですが、
気をつけて週末をお過ごしください。
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
2018年07月16日
観光危機管理
本土での豪雨に加え先週は沖縄にも台風8号が直撃・接近した。
宮古島では本島以上に被害が出たとのニュースを観る。
数年前からここ沖縄では「沖縄県観光危機管理計画」が策定された。
観光客の方々に「安全・安心・快適な沖縄観光」という趣旨で策定されたものである。
この計画自体有意義なものであると考えるが、はたしてわれわれウチナーンチュは豪雨や地震、火山などの災害に対して
どれだけ意識をもっているのだろう。
おそらく「怖いね~」「だっからよ~」とウチナーンチュの良い県民性が出ているに違いないけど、災害は地震や火山噴火だけではないです。
はしかなどの流行性疾患はその「健康被害」として沖縄の観光業界に影響をもらたした。
また、かの国のミサイル実験も対岸の火事ではないです。
これも観光に影響を及ぼす。
この「観光危機管理」は観光業界だけではなく、ウチナーンチュの防災意識を高める効力があるんじゃないかと思った。
この計画を拝読すれば、沖縄県民の防災意識を高揚させることもできるかもしれないと。
沖縄の自然災害の代表はなんといっても「台風」
しかも近年その勢力は大きいものが接近しているし。
8号は935hPaの勢力。
もし本島を直撃していたら被害は宮古島以上のものが出ていたかもしれない。
被害とは物が壊れることや人命の危険だけではないです。
それらの脅威と同時に「交通インフラ」「通信インフラ」そして「生活インフラ/停電は代表格」の被害は大きい。
とくに本島は多くの人口をかかえている上にたくさんのこれらの「インフラ整備/機器」が敷設等されている。
それらの「ライフライン」が被害にあえば観光客だけではなくウチナーンチュの生命・生活が脅かされます。
ここらへんで観光危機管理を知り、防災意識を高めるのも良いのではないかな!
お時間のある際に下記のコンベンションビューローのサイトをご参照くださいませ!!
沖縄県観光危機管理関係

*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
宮古島では本島以上に被害が出たとのニュースを観る。
数年前からここ沖縄では「沖縄県観光危機管理計画」が策定された。
観光客の方々に「安全・安心・快適な沖縄観光」という趣旨で策定されたものである。
この計画自体有意義なものであると考えるが、はたしてわれわれウチナーンチュは豪雨や地震、火山などの災害に対して
どれだけ意識をもっているのだろう。
おそらく「怖いね~」「だっからよ~」とウチナーンチュの良い県民性が出ているに違いないけど、災害は地震や火山噴火だけではないです。
はしかなどの流行性疾患はその「健康被害」として沖縄の観光業界に影響をもらたした。
また、かの国のミサイル実験も対岸の火事ではないです。
これも観光に影響を及ぼす。
この「観光危機管理」は観光業界だけではなく、ウチナーンチュの防災意識を高める効力があるんじゃないかと思った。
この計画を拝読すれば、沖縄県民の防災意識を高揚させることもできるかもしれないと。
沖縄の自然災害の代表はなんといっても「台風」
しかも近年その勢力は大きいものが接近しているし。
8号は935hPaの勢力。
もし本島を直撃していたら被害は宮古島以上のものが出ていたかもしれない。
被害とは物が壊れることや人命の危険だけではないです。
それらの脅威と同時に「交通インフラ」「通信インフラ」そして「生活インフラ/停電は代表格」の被害は大きい。
とくに本島は多くの人口をかかえている上にたくさんのこれらの「インフラ整備/機器」が敷設等されている。
それらの「ライフライン」が被害にあえば観光客だけではなくウチナーンチュの生命・生活が脅かされます。
ここらへんで観光危機管理を知り、防災意識を高めるのも良いのではないかな!
お時間のある際に下記のコンベンションビューローのサイトをご参照くださいませ!!
沖縄県観光危機管理関係
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
Posted by Gushikami at
16:16
│Comments(0)
2018年07月13日
July 16th Is Ocean Day - But What Exactly Is It?

海の日 (Umi no Hi)
Also known as Ocean Day, Marine Day or Sea Day is a Japanese national holiday celebrated every year on the third monday of July. Its purpose is to give thanks to the bounties of the ocean, and wish for the prosperity of Japan.
How was it originated?
1876
This year the Meiji Emperor went on a voyage on a steamship called “Meiji Maru.” This marked the first time the emperor went on such a voyage on a ship that wasn’t a battleship. Fifty days later, on July 20th he returned to Yokohama Port.
1941
In 1941, the day of the emperor’s return, July 20th, was established as “Marine Memorial Day” as as result of a proposal made by the Minister of Communications, Shozo Murata.
1995
July 20th, renamed as “Umi no Hi,” was officially established as a national holiday in 1995. “Umi no Hi” was the first national holiday observed during the summer season.
1998 - 2003
The Happy Monday System was legislated in 1998 and it moved a couple of holidays to a monday in order to create a longer weekend.
As a result, “Umi no Hi” was moved to the third monday of July in 2003.
How is it celebrated?
There are no traditional ways of celebrating this holiday, but many like to enjoy ocean related activities such as going to beach festivals and aquariums, as well as having a BBQ at the beach.
Now that you know about Ocean Day, I hope everyone enjoys their three day weekend!
*************************************
Translations, Interpreting, and MICE Support Services
1-21-3 Gibo Town, Shuri, Naha City, Okinawa Prefecture
TEL: 098-887-0611
FAX: 098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
2018年07月09日
何か慌しい・・・・
週の初め。
7月9日13時30分現在、台風がまた接近している。
その台風の影響なのだろうか?暑く感じる。
そして9月、10月に行われるイベントの準備やとある市町村に提出・プレゼンテーションをした結果を待っている。
どことなく慌しい気持ちになるのは「台風」の影響なのかな?
この台風、結構大きいみたいです。
皆さんくれぐれも海や川には近づかない様にして下さい。
また大雨の降った後の冠水した道路を歩くことも危険です。
(マンホールの蓋が開いている場合があるので大変危険です)
お気をつけて下さい!!

*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
7月9日13時30分現在、台風がまた接近している。
その台風の影響なのだろうか?暑く感じる。
そして9月、10月に行われるイベントの準備やとある市町村に提出・プレゼンテーションをした結果を待っている。
どことなく慌しい気持ちになるのは「台風」の影響なのかな?
この台風、結構大きいみたいです。
皆さんくれぐれも海や川には近づかない様にして下さい。
また大雨の降った後の冠水した道路を歩くことも危険です。
(マンホールの蓋が開いている場合があるので大変危険です)
お気をつけて下さい!!
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
Posted by Gushikami at
13:45
│Comments(0)
2018年07月06日
【英語】セミは英語で?アメリカ英語とイギリス英語の違い
今年は6月下旬頃から、
少しずつセミが鳴き始めましたが、
最近はその仲間がいっぱい出て来たのか
早朝から大合唱していますね。
セミは英語で
cicada と言いますが、
アメリカ英語とイギリス英語によって発音が違います。
違いはわかりましたか?
ci は同じ発音ですが、
cada の発音が違います。
アメリカ英語は シケイダ
イギリス英語は シカーダ
イギリスでは、見たことなかったのですが、
アメリカでも日本と同じように毎年出て来るセミや、
アメリカ東部では13・17年周期で出て来る「周期ゼミ」もいるようです。
「周期ゼミ」が出て来る時は、
ニュースに取り上げられる程大発生します。
但し国や地域によってはセミが全くいない、
又はとても珍しいのでセミが少ない地域の人が初めて聞くと、
木から騒音が聞こえるけど何だろう。。。
そっと近づくと。。。
巨大なハエみたいなのがいてビックリした!!!!
という話も良く聞きます
さて、また週明けに台風が来る予報ですが、
週末は晴れ/くもりの予報です。
結構大きい台風なので、台風対策の準備もしつつ、
今週末もセミに負けないぐらい元気にお過ごしください。
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
少しずつセミが鳴き始めましたが、
最近はその仲間がいっぱい出て来たのか
早朝から大合唱していますね。
セミは英語で
cicada と言いますが、
アメリカ英語とイギリス英語によって発音が違います。
アメリカ英語
イギリス英語
違いはわかりましたか?
ci は同じ発音ですが、
cada の発音が違います。
アメリカ英語は シケイダ
イギリス英語は シカーダ
イギリスでは、見たことなかったのですが、
アメリカでも日本と同じように毎年出て来るセミや、
アメリカ東部では13・17年周期で出て来る「周期ゼミ」もいるようです。
「周期ゼミ」が出て来る時は、
ニュースに取り上げられる程大発生します。
但し国や地域によってはセミが全くいない、
又はとても珍しいのでセミが少ない地域の人が初めて聞くと、
木から騒音が聞こえるけど何だろう。。。
そっと近づくと。。。
巨大なハエみたいなのがいてビックリした!!!!
という話も良く聞きます

さて、また週明けに台風が来る予報ですが、
週末は晴れ/くもりの予報です。
結構大きい台風なので、台風対策の準備もしつつ、
今週末もセミに負けないぐらい元気にお過ごしください。
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
Posted by Gushikami at
14:29
│Comments(0)
2018年07月02日
台風7号
台風一過。
「そんなに大きくはないかも・・・」と思っていたら予想を上回ってました。
皆さん大丈夫でしょうか?
弊社は本日12時就業開始とさせて頂いたのですが、私はちょっと早めに出勤。
外の掃除をしてたら、はすの花が咲いていた。
あの台風の中でも折れずに育ってくれたはすの花。
力強い花。
そんな花を皆さんにもお届けいたします。
”力強さ”のおすそ分けって事で(笑)

*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
「そんなに大きくはないかも・・・」と思っていたら予想を上回ってました。
皆さん大丈夫でしょうか?
弊社は本日12時就業開始とさせて頂いたのですが、私はちょっと早めに出勤。
外の掃除をしてたら、はすの花が咲いていた。
あの台風の中でも折れずに育ってくれたはすの花。
力強い花。
そんな花を皆さんにもお届けいたします。
”力強さ”のおすそ分けって事で(笑)

*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
Posted by Gushikami at
11:13
│Comments(0)
2018年06月29日
What to Do on Okinawa - Away from the Scorching Hot Sun!
It's hard to believe, but we're already halfway past 2018!
Tomorrow is the first day of July, and with the rainy season ending last week, it seems that summer has officially begun.
Summers in Okinawa are packed with a variety of fun traditional events such as Dragon Boat Racing and Eisa Festivals, but along with the fun also comes the scorching hot sun, lots of sweating and painful sunburns.
Of course, being under the sun is the best way to enjoy summer but some times we want to get away from the sun and cool down, so I’ve listed a few activities and events that start in July and are held in indoor facilities - all equipped with AC!
Northern Okinawa
Oceanic Culture Museum and Planetarium
When most people go to Ocean Expo Park they go to the aquarium, which is also another indoor facility that’s great for visiting during the summer but many are not aware that they also have a wonderful museum that focuses on the culture and history of the maritime people in the pacific region. How did people from ancient times cross the vast ocean? How did they live? How were the ships built? – with the easy to understand displays, visitors can find the answers to these questions.
They also have a beautiful planetarium that has animated shows that tell stories about the constellations of each season, space, stars, and the universe.
Central Okinawa
Star Gazing at AEON Mall Okinawa Rycom
AEON Mall Okinawa Rycom is the biggest mall on Okinawa, and it offers a a huge rooftop floor with a 360 degree view of the sky, which is perfect for stargazing. This event is free of charge, and is held only on July 7th Saturday, from 20:00-21:30. According to the event page, they will be looking at Saturn and Jupiter through a telescope.
They will also tell a story about "Tanabata" from 20:10 and 21:00 (30 minutes each). Tanabata is also called the Star Festival and is based on a romantic story of two lovers named Orihime and Hikoboshi who are represented by the stars Vega (Orihime) and Altair (Hikoboshi).
Naha
Tribute to Shigeru Mizuki – A Spooky Life
Shigeru Mizuki, a Japanese manga artist best known for his anime series “Gegege no Kitaro” passed away in 2015 at the age of 93. Many people of all ages, all over Japan, including other artists paid tribute to the artist on social media.
Two years after his passing the Okinawa Prefectural Museum & Art Museum will be holding a special exhibition displaying sketches that he drew during the war, original copies of his essays, mangas and yokai drawings (Japanese word for monsters, ghosts, and other supernatural creatures), and his own personal belongings.
Southern Okinawa
Cave Exploring at Gyokusendo
If you are more of the adventurous type, this may be the most perfect even for you on this list.
Gyokusendo is a limestone cave located in Nanjo City, in the southern region of Okinawa. From July 14th to August 31st, adventurous visitors will be able to join a tour and explore the areas of the cave that are not usually open to the public. The tour provides all the equipment necessary for caving. It's not dark with bats like the typical caves that you would see in the movies, so it shouldn't be scary even for small children as well.
Tomorrow is the first day of July, and with the rainy season ending last week, it seems that summer has officially begun.
Summers in Okinawa are packed with a variety of fun traditional events such as Dragon Boat Racing and Eisa Festivals, but along with the fun also comes the scorching hot sun, lots of sweating and painful sunburns.
Of course, being under the sun is the best way to enjoy summer but some times we want to get away from the sun and cool down, so I’ve listed a few activities and events that start in July and are held in indoor facilities - all equipped with AC!
Northern Okinawa
Oceanic Culture Museum and Planetarium
When most people go to Ocean Expo Park they go to the aquarium, which is also another indoor facility that’s great for visiting during the summer but many are not aware that they also have a wonderful museum that focuses on the culture and history of the maritime people in the pacific region. How did people from ancient times cross the vast ocean? How did they live? How were the ships built? – with the easy to understand displays, visitors can find the answers to these questions.
They also have a beautiful planetarium that has animated shows that tell stories about the constellations of each season, space, stars, and the universe.
Central Okinawa
Star Gazing at AEON Mall Okinawa Rycom
AEON Mall Okinawa Rycom is the biggest mall on Okinawa, and it offers a a huge rooftop floor with a 360 degree view of the sky, which is perfect for stargazing. This event is free of charge, and is held only on July 7th Saturday, from 20:00-21:30. According to the event page, they will be looking at Saturn and Jupiter through a telescope.
They will also tell a story about "Tanabata" from 20:10 and 21:00 (30 minutes each). Tanabata is also called the Star Festival and is based on a romantic story of two lovers named Orihime and Hikoboshi who are represented by the stars Vega (Orihime) and Altair (Hikoboshi).
Naha
Tribute to Shigeru Mizuki – A Spooky Life
Shigeru Mizuki, a Japanese manga artist best known for his anime series “Gegege no Kitaro” passed away in 2015 at the age of 93. Many people of all ages, all over Japan, including other artists paid tribute to the artist on social media.
Two years after his passing the Okinawa Prefectural Museum & Art Museum will be holding a special exhibition displaying sketches that he drew during the war, original copies of his essays, mangas and yokai drawings (Japanese word for monsters, ghosts, and other supernatural creatures), and his own personal belongings.
Southern Okinawa
Cave Exploring at Gyokusendo
If you are more of the adventurous type, this may be the most perfect even for you on this list.
Gyokusendo is a limestone cave located in Nanjo City, in the southern region of Okinawa. From July 14th to August 31st, adventurous visitors will be able to join a tour and explore the areas of the cave that are not usually open to the public. The tour provides all the equipment necessary for caving. It's not dark with bats like the typical caves that you would see in the movies, so it shouldn't be scary even for small children as well.
Posted by Gushikami at
18:07
│Comments(0)
2018年06月25日
OCVBの翻訳支援事業(助成金)
梅雨も明けましたね。
本格的な夏到来ですが、水分補給や適宜休憩など取りながら今夏を乗り切っていきましょう。
さて
今年も(一財)沖縄観光コンベンションビューローの翻訳支援事業が始まりました。
外国人観光客の心地よい接遇のために各観光地での多言語案内などの翻訳の助成金を提供しております。
外国人観光客の接遇などでお困りの観光施設様はないでしょうか?
そんな施設様へ嬉しい助成金です。
ぜひ、お役立て下さい。
弊社ではこの助成金の対象翻訳会社として登録させていただいております。
お気軽にご相談下さい!!

*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
本格的な夏到来ですが、水分補給や適宜休憩など取りながら今夏を乗り切っていきましょう。
さて
今年も(一財)沖縄観光コンベンションビューローの翻訳支援事業が始まりました。
外国人観光客の心地よい接遇のために各観光地での多言語案内などの翻訳の助成金を提供しております。
外国人観光客の接遇などでお困りの観光施設様はないでしょうか?
そんな施設様へ嬉しい助成金です。
ぜひ、お役立て下さい。
弊社ではこの助成金の対象翻訳会社として登録させていただいております。
お気軽にご相談下さい!!

*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
Posted by Gushikami at
09:55
│Comments(0)
2018年06月22日
【英語】色んな雨を英語で言ってみよう!
先週は雨が凄かったですね
本当にバケツをひっくり返したような土砂降りでしたが、
そのおかげで貯水率が上がった様です。
先週のような土砂降りは英語で
Pouring rain と言いますが、何故でしょうか?

Pour は液体を注ぐという意味なので、
地上に雨が注がれたような大量の雨という意味です。
他にも、量、雨粒の大きさ、時間等によって
様々な雨の表現がありますので今回はいくつか紹介致します。
1. Sprinkling

Sprinkling は小雨、
パラパラと降る雨です。
カップケーキやクッキーにパラパラと振りかける
カラフルなつぶつぶも
Sprinkles (スプリンクルズ)と呼ばれてますね。
2. Shower

Shower は小雨より量は多い、
一時的に降る、にわか雨のことです。
3. Sunshower

こちら sun + shower なのでイメージしやすいと思いますが、
Sunshower は日光がさしているのに雨が降る、
天気雨/日照り雨です。
4. Passing shower

Shower が通り過ぎているので、
Passing shower は通り雨の事です。
全部簡単な単語の組み合わせなので、
わかりやすかったのではないでしょうか。
今週は「曇り時々晴れ
」の予報です。
皆様楽しい週末をお過ごしください。
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/

本当にバケツをひっくり返したような土砂降りでしたが、
そのおかげで貯水率が上がった様です。
先週のような土砂降りは英語で
Pouring rain と言いますが、何故でしょうか?

pour =(液体を)注ぐ
Pour は液体を注ぐという意味なので、
地上に雨が注がれたような大量の雨という意味です。
他にも、量、雨粒の大きさ、時間等によって
様々な雨の表現がありますので今回はいくつか紹介致します。
1. Sprinkling

sprinkling = 小雨、少量、パラパラ、ポツポツ
Sprinkling は小雨、
パラパラと降る雨です。
カップケーキやクッキーにパラパラと振りかける
カラフルなつぶつぶも
Sprinkles (スプリンクルズ)と呼ばれてますね。
2. Shower

shower = にわか雨、シャワー、降り注ぐ、浴びせる
Shower は小雨より量は多い、
一時的に降る、にわか雨のことです。
3. Sunshower

sun = 太陽
こちら sun + shower なのでイメージしやすいと思いますが、
Sunshower は日光がさしているのに雨が降る、
天気雨/日照り雨です。
4. Passing shower

pass = 通過
Shower が通り過ぎているので、
Passing shower は通り雨の事です。
全部簡単な単語の組み合わせなので、
わかりやすかったのではないでしょうか。
今週は「曇り時々晴れ


皆様楽しい週末をお過ごしください。
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
2018年06月18日
夏らしいか・な
昨日、瀬長島へ行ってきた。
ここは間近に飛行機が見あげられるスポットとして国内外観光客にも知られている。
早朝から約5分~10分間隔で飛行機が着陸する様は迫力満点だ。
轟音を立てながら一直線の滑走路に滑り込むように着陸。
この日も約1時間の間に15機ほど着陸したかな?
色々な航空会社の特徴ある塗装は見ていて気持ちがいい。
このJALの機体は赤系でペイントされた機体はこれから来る夏の時期にワクワク感を与える。

昨日は糸満ハーレー。
そろそろセミの鳴き声が聴こえてくるかな?!
皆様も元気に2018年の夏を楽しんで下さい!!!
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
ここは間近に飛行機が見あげられるスポットとして国内外観光客にも知られている。
早朝から約5分~10分間隔で飛行機が着陸する様は迫力満点だ。
轟音を立てながら一直線の滑走路に滑り込むように着陸。
この日も約1時間の間に15機ほど着陸したかな?
色々な航空会社の特徴ある塗装は見ていて気持ちがいい。
このJALの機体は赤系でペイントされた機体はこれから来る夏の時期にワクワク感を与える。

昨日は糸満ハーレー。
そろそろセミの鳴き声が聴こえてくるかな?!
皆様も元気に2018年の夏を楽しんで下さい!!!
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
Posted by Gushikami at
08:45
│Comments(0)
2018年06月15日
【Father's Day】日本とアメリカのお父さんが「父の日」に本当に欲しいものとは?
今週日曜日は
Father's Day (父の日) ですね。
お父さんは何が欲しいかわからないので、
「父の日」は「母の日」以上にプレゼント選びが難しいですよね。
ちなみに日本のお父さんが、
「父の日に本当に欲しい物」を調べてみましたが、
1位は「感謝の言葉」でした。
さて、アメリカのお父さんについても調べてみましたが、
1位は何だったと思いますか?
何と。。。

Me time (自分の時間)
様々な意見がありましたが、
自分の時間が欲しいというお父さんが多かったです
たまには妻に何も文句言われず
子供たちも静かなお家で
・ 子供たちが作った
ブレックファストインベッド(ベーコンたっぷり!)を食べる
・ 昼寝
・ 昼ご飯はチョコチップクッキー
・ 誰にも邪魔されずにテレビを見る
・ ガレージで適当に物作り
・ 晩ご飯はチキンウィング
このような1日が「本当に父の日に欲しい物」らしいです
少しアメリカンジョークも
含まれているかもしれませんが正直ですね
アメリカのお父さんと言えば、
休日は子供と遊んだり、
積極的に家事をしているイメージですが、
誰でもたまには自由になりたいですよね。。。
その反面、日本のお父さんは、
本当は子供と遊びたくてもお仕事が忙しくて、
家族と接する時間が少ない方が多いような気がします。
だからこそ、「感謝の言葉」が嬉しいのかもしれません。
でも、日本では
お父さんが自分へのご褒美として物を買う
「セルフ父の日」が百貨店で商戦を本格化させているほど、
「父の日」を祝う家庭が少ないのが現実です
今年こそ、お父さんが「セルフ父の日」にならないように
皆さん、しっかり祝ってあげてください!
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
Father's Day (父の日) ですね。
お父さんは何が欲しいかわからないので、
「父の日」は「母の日」以上にプレゼント選びが難しいですよね。
ちなみに日本のお父さんが、
「父の日に本当に欲しい物」を調べてみましたが、
1位は「感謝の言葉」でした。
さて、アメリカのお父さんについても調べてみましたが、
1位は何だったと思いますか?
何と。。。

Me time (自分の時間)
様々な意見がありましたが、
自分の時間が欲しいというお父さんが多かったです

たまには妻に何も文句言われず
子供たちも静かなお家で
・ 子供たちが作った
ブレックファストインベッド(ベーコンたっぷり!)を食べる
・ 昼寝
・ 昼ご飯はチョコチップクッキー
・ 誰にも邪魔されずにテレビを見る
・ ガレージで適当に物作り
・ 晩ご飯はチキンウィング
このような1日が「本当に父の日に欲しい物」らしいです

少しアメリカンジョークも
含まれているかもしれませんが正直ですね

アメリカのお父さんと言えば、
休日は子供と遊んだり、
積極的に家事をしているイメージですが、
誰でもたまには自由になりたいですよね。。。
その反面、日本のお父さんは、
本当は子供と遊びたくてもお仕事が忙しくて、
家族と接する時間が少ない方が多いような気がします。
だからこそ、「感謝の言葉」が嬉しいのかもしれません。
でも、日本では
お父さんが自分へのご褒美として物を買う
「セルフ父の日」が百貨店で商戦を本格化させているほど、
「父の日」を祝う家庭が少ないのが現実です

今年こそ、お父さんが「セルフ父の日」にならないように
皆さん、しっかり祝ってあげてください!
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
2018年06月11日
懐かしい
ここ「さかえ」っていうお店。
ひーじゃー料理を提供してくれる。
しかも「汁もの」「炒め物」「やぎ刺し」など。
特に好きなのが「ひーじゃーの味噌炒め」。
野菜と一緒に山羊肉を味噌で炒めふーちーばーが入っていてその何とも言えない香りが食欲をそそってくれる(笑)
とくにく絶品!!
ひーじゃー(山羊肉)料理は好きなほうだけど、最近あまり行く機会ないなぁ・・・・
梅雨入りしたにも関わらず高温・多湿な晴天続きの沖縄。
夏バテなのか?最近疲れやすくなったな。
ってことで久しぶりに「ひーじゃー」でも食べて、英気を養い仕事に頑張ってみようかな!

*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
ひーじゃー料理を提供してくれる。
しかも「汁もの」「炒め物」「やぎ刺し」など。
特に好きなのが「ひーじゃーの味噌炒め」。
野菜と一緒に山羊肉を味噌で炒めふーちーばーが入っていてその何とも言えない香りが食欲をそそってくれる(笑)
とくにく絶品!!
ひーじゃー(山羊肉)料理は好きなほうだけど、最近あまり行く機会ないなぁ・・・・
梅雨入りしたにも関わらず高温・多湿な晴天続きの沖縄。
夏バテなのか?最近疲れやすくなったな。
ってことで久しぶりに「ひーじゃー」でも食べて、英気を養い仕事に頑張ってみようかな!
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
Posted by Gushikami at
09:00
│Comments(0)
2018年06月08日
【英語】台風の英語発音は?
天気予報を見た方はお気づきかもしれませんが、
フィリピン東部で発達中の熱帯低気圧が
本日3時に台風5号(マリクシ)になりました。
さてみなさん英語の
typhoon (台風) の発音はご存知ですか?
まず、日本語と英語の発音を比べてみましょう:
日本語の発音
英語の発音
両方似てますが、
最後の「風」が「ふぅーん」と言う長い発音で、
イントネーションが上がってますね。

今回の台風は明日から11日にかけて、
沖縄の東部を通る予報です。
あまり一気に降ると土砂災害が怖いのですが、
少しずつ雨を降らせて沖縄のダム貯水率状況を上げてくれると良いですね。
皆さん安全第一で週末をお過ごしください。
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
フィリピン東部で発達中の熱帯低気圧が
本日3時に台風5号(マリクシ)になりました。
さてみなさん英語の
typhoon (台風) の発音はご存知ですか?
まず、日本語と英語の発音を比べてみましょう:
日本語の発音
英語の発音
両方似てますが、
最後の「風」が「ふぅーん」と言う長い発音で、
イントネーションが上がってますね。

今回の台風は明日から11日にかけて、
沖縄の東部を通る予報です。
あまり一気に降ると土砂災害が怖いのですが、
少しずつ雨を降らせて沖縄のダム貯水率状況を上げてくれると良いですね。
皆さん安全第一で週末をお過ごしください。
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
2018年06月04日
必需品!
真夏の暑い日ざしにはこのような車用の断熱板とでもいおうか?サンバイザーっていうのかな?
これが必需品。

これをしないまま青空駐車していると用事を済ませて車に乗り込むときはまさに「覚悟」が必要(笑)
すぐには運転できず(私は)、エンジンをかけ窓を開けて熱を外に逃がして乗り込むって感じです。
乗り込んでもクーラーがきくのが遅い・・・・
このサンバイザーをやっていると「多少」は楽になるけど、やはり沖縄の夏は刺すように暑い。
熱中症にはまだかかったことはないけど、暑い日々が続くと体力も落ちてくる。
皆さんも水分補給、休憩を多めに取りながら今夏を乗り切って下さい!!
私も水分は十分に摂るようにしています。
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
これが必需品。

これをしないまま青空駐車していると用事を済ませて車に乗り込むときはまさに「覚悟」が必要(笑)
すぐには運転できず(私は)、エンジンをかけ窓を開けて熱を外に逃がして乗り込むって感じです。
乗り込んでもクーラーがきくのが遅い・・・・
このサンバイザーをやっていると「多少」は楽になるけど、やはり沖縄の夏は刺すように暑い。
熱中症にはまだかかったことはないけど、暑い日々が続くと体力も落ちてくる。
皆さんも水分補給、休憩を多めに取りながら今夏を乗り切って下さい!!
私も水分は十分に摂るようにしています。
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
Posted by Gushikami at
08:17
│Comments(0)
2018年06月01日
【月を見てみませんか?】 Do you want to take a look at the moon?
今週水曜日は、
Moon = 月 が
とても綺麗でしたが皆さん見ましたか?
月は望遠鏡無しでも十分綺麗ですが、
望遠鏡で見ると更に
神秘的です
最近「月」に関する
お気に入りの動画をみつけたので紹介致します。
『本当に美しい月を見ると人はこうなる』
ナショナル・ジオグラフィック
映像作家のWylie Overstreetさんが
大きな望遠鏡を持ち、
Do you want to take a look at the moon?
月を見てみませんか?
と、街角の様々な人に声をかけて
「月」を見てもらった際の
反応を集めたショートフィルムです。
Wow!(わー!)
No way!(ありえない!)
Look at that!(わー!見てー!!)
小さな子供から大人まで、
皆驚きを隠せないようですね。
実は私も先週、
星空が大好きな仲間と
「星空観望会」に参加し、
通りすがりの方々に「月」や「木星」を
見て頂きました
自ら「何を見ているんですか?」
と声をかけてくる方、
最初は戸惑う方、
興味津々の子供達、
色んな方々とお会いしました。
でも皆、望遠鏡を覗いた瞬間、
パッ
と満面の笑顔を浮かべて感動してました
今は望遠鏡も比較的安く購入できますし、
専用のクリップ式レンズがあれば携帯で
こんなお写真だって撮れます

今週から一気に暑くなりましたが、
たまには夜空を見上げて
涼んでみてはいかがでしょうか?
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
Moon = 月 が
とても綺麗でしたが皆さん見ましたか?
月は望遠鏡無しでも十分綺麗ですが、
望遠鏡で見ると更に


最近「月」に関する
お気に入りの動画をみつけたので紹介致します。
『本当に美しい月を見ると人はこうなる』
ナショナル・ジオグラフィック
映像作家のWylie Overstreetさんが
大きな望遠鏡を持ち、
Do you want to take a look at the moon?
月を見てみませんか?
と、街角の様々な人に声をかけて
「月」を見てもらった際の
反応を集めたショートフィルムです。
Wow!(わー!)
No way!(ありえない!)
Look at that!(わー!見てー!!)
小さな子供から大人まで、
皆驚きを隠せないようですね。
実は私も先週、
星空が大好きな仲間と
「星空観望会」に参加し、
通りすがりの方々に「月」や「木星」を
見て頂きました

自ら「何を見ているんですか?」
と声をかけてくる方、
最初は戸惑う方、
興味津々の子供達、
色んな方々とお会いしました。
でも皆、望遠鏡を覗いた瞬間、
パッ

と満面の笑顔を浮かべて感動してました

今は望遠鏡も比較的安く購入できますし、
専用のクリップ式レンズがあれば携帯で
こんなお写真だって撮れます


今週から一気に暑くなりましたが、
たまには夜空を見上げて
涼んでみてはいかがでしょうか?
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
2018年05月28日
梅雨空はどこへ・・・
先日、所用で東南植物楽園へ行ってきました。
駐車場はほぼ満車状態。
駐車場をグルグルと周り空きスペースを探す。
5分ほど周った際に1台のレンタカーが出る!
無事に駐車。
クーラーのきいた車から出ると「うっ!」と熱風に似た風が足元から身体全体を覆う。
「暑い・・・」と声を漏らす。
受付に行き、取り次いで頂く。
担当者を待っている間に、受付(券売所)の近くの木陰に照りつける太陽の光から避難する(笑)
木陰でしばらく待っていると、何とも言えない涼しい風が吹く。
心地よさを感じる。
園内はたくさんの植物が生い茂っていて涼しそうだ。
今度はプライベートでここに「涼み」にでも行こうかな。

*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
駐車場はほぼ満車状態。
駐車場をグルグルと周り空きスペースを探す。
5分ほど周った際に1台のレンタカーが出る!
無事に駐車。
クーラーのきいた車から出ると「うっ!」と熱風に似た風が足元から身体全体を覆う。
「暑い・・・」と声を漏らす。
受付に行き、取り次いで頂く。
担当者を待っている間に、受付(券売所)の近くの木陰に照りつける太陽の光から避難する(笑)
木陰でしばらく待っていると、何とも言えない涼しい風が吹く。
心地よさを感じる。
園内はたくさんの植物が生い茂っていて涼しそうだ。
今度はプライベートでここに「涼み」にでも行こうかな。

*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
2018年05月25日
【英語】面白い英語の表現「お金を食べられた!」
5月下旬に入り、
いよいよ夏が近づいて来ましたね!
特に日中は暑すぎて自動販売機の前を通ると
キンキンに冷えた飲み物を買いたくなりますよね

でもたまに、お金を入れたのに飲み物が買えない、
お金も戻って来ない
!
そんなことありませんか?
英語では、このような場面で使えるピッタリな
面白い表現があります
It ate my money!!!

「お金を取られちゃった〜」という意味合いになります。
まるで自動販売機が生きている
ようですね
!
さて、今日は金曜日ですが暑さに負けずに週末を楽しんでください
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
いよいよ夏が近づいて来ましたね!
特に日中は暑すぎて自動販売機の前を通ると
キンキンに冷えた飲み物を買いたくなりますよね


でもたまに、お金を入れたのに飲み物が買えない、
お金も戻って来ない

そんなことありませんか?
英語では、このような場面で使えるピッタリな
面白い表現があります

It ate my money!!!

It = それ
ate = 食べた
my = 私の
money = お金
↓
お金をたべられちゃった!!!
ate = 食べた
my = 私の
money = お金
↓
お金をたべられちゃった!!!
「お金を取られちゃった〜」という意味合いになります。
まるで自動販売機が生きている


さて、今日は金曜日ですが暑さに負けずに週末を楽しんでください

*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
2018年05月21日
瀬長島
毎月第三日曜日のクリーン活動。
豊見城市にある瀬長島で行っていて、5月は30名ほどの参加がありました。

ここはもう20年ほど通っているのですが、20年前と比べ島の様子に大きな変化が見られます。
ホテルが建ち、飲食施設などウチナーンチュや観光客にとっても楽しい島になっていますね。
(県民っていうよりウチナーンチュって言う言い方がフィットするね!単数形、複数形どちらでも使えるし)
夏期は多くのウチナーンチュや本土からの観光客や海外からの観光客の姿が多く見られます。
また、島の飛行場側ではウインドサーフィンを楽しむ方々もいて、瀬長島はアミューズメントスポットになってます。
しかも飛行機の離発着陸を目の前で見られます。
大きな機体がゆっくりと滑走路に滑り込む光景は圧巻。
瀬長島は第二滑走路が稼働するころはどんな光景になっているのかな?
身近に感じられる海。
地元や観光客の方々にとっても憩いの場所・癒しの場所としてこの瀬長島は大切にしていきたいですね!!
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/
豊見城市にある瀬長島で行っていて、5月は30名ほどの参加がありました。

ここはもう20年ほど通っているのですが、20年前と比べ島の様子に大きな変化が見られます。
ホテルが建ち、飲食施設などウチナーンチュや観光客にとっても楽しい島になっていますね。
(県民っていうよりウチナーンチュって言う言い方がフィットするね!単数形、複数形どちらでも使えるし)
夏期は多くのウチナーンチュや本土からの観光客や海外からの観光客の姿が多く見られます。
また、島の飛行場側ではウインドサーフィンを楽しむ方々もいて、瀬長島はアミューズメントスポットになってます。
しかも飛行機の離発着陸を目の前で見られます。
大きな機体がゆっくりと滑走路に滑り込む光景は圧巻。
瀬長島は第二滑走路が稼働するころはどんな光景になっているのかな?
身近に感じられる海。
地元や観光客の方々にとっても憩いの場所・癒しの場所としてこの瀬長島は大切にしていきたいですね!!
*************************************
翻訳、通訳、MICE支援業務(通訳者手配、機材手配等)
沖縄県那覇市首里儀保町1-21-3
電話:098-887-0611
FAX098-943-5371
http://www.office-icc.jp/